商品情報にスキップ
1 2

Forema

「byOm(バイオーム)」愛犬/愛猫の腸内細菌解析

「byOm(バイオーム)」愛犬/愛猫の腸内細菌解析

3 レビュー数の合計

健康課題の本質に切り込む。どこよりも詳しい、犬と猫の腸内細菌解析。

通常価格 ¥19,800
通常価格 ¥19,800 セール価格 ¥19,800
セール 売り切れ
(税込) 配送料はチェックアウト時に計算されます。
スタイル

愛犬/愛猫の腸内環境を見える化する 腸内細菌解析サービス

ステロイドが効かない,アルブミンの低下,IBD
犬のマイクロバイオーム解析
プロテオバクテリア門 シュードモナス属の細菌

知っていましたか?
腸内細菌が関与している疾患

  • 食物アレルギー
  • アトピー性皮膚炎
  • IBD(潰瘍性大腸炎/クローン病)
  • 多発性硬化症
  • うつ病
  • 自閉症
  • リウマチ
  • 喘息
  • アルツハイマー病
  • 一部の悪性腫瘍
  • etc..

「byOm(バイオーム)」は、自宅にいながら愛犬/愛猫の腸内細菌解析が可能です。

  1. 今の腸内で何が起こっているのか?
  2. 良くない場合、なぜそうなってしまったのか?
  3. 今後どうしたら改善できるのか?

上記の趣旨に沿って、できる限り将来に向けた、プラスになるような答えをお伝えいたします。

※この商品は、冷凍便との同梱はできません

注意事項
  • 直近3ヶ月で抗生物質の使用がある場合、解析結果に大きな影響が出る可能性があります。
  • 解析結果は研究用途の目的で、外部協力機関などと共有する場合がございます。(※個人情報の共有は致しません)
  • 解析結果はForemaの業務用途の目的で、WebサイトやSNS、その他自社媒体で使用する場合がございます。(※個人情報の使用は致しません)
  • 上記を問題と感じる場合は個別にご連絡ください。

関連記事:この頃よく耳にする腸内フローラ(マイクロバイオーム)の話

こんな症状に困っていたらご相談ください

関連情報: 飼い主さん用の腸内細菌解析「byOm-Human(バイオーム ヒューマン)」開始しました。

腸内細菌解析で何がわかる?

腸内野健康状態が見えます

近年までほとんど知る事ができなかった腸内細菌の世界を「見える化」します。いま腸内にどんな細菌たちがどれだけ生息し、どういった役割を果たしているのかが分かります。

腸内の健康は全身の免疫に直結します!

それが何を意味するのか?

先端研究の結果として蓄積された世界中の論文や機械学習によるデータ分析を元に、今の腸内環境が何を意味しているのかをお伝えします。

腸内の健康は全身の免疫に直結します!

どうやって改善していくのか?

得られた結果を元に、今後どうやって改善させていくのかの具体的な方法をご案内します。またアフターフォローを通じて解析結果の疑問点などにもお答えします。

腸改善あってこそのレポートです

お口のトラブルやサプリの効果など?

  • お口のトラブルの可能性
  • 今飲んでいるサプリが本当にきいているかのか
  • これからどうすればよいか
  • 乳酸菌やビフィズス菌、酪酸菌など有益な細菌の保有割合
  • ウェルシュ菌や大腸菌など、病原性細菌の保有割合
  • 過去からの改善状況
  • etc...

こんなことまでわかるんです

 

 

 

サービス開始の流れ

スマートフォンでお申し込み 採便キットが届く 検体を返送する 結果を待つ 解析結果が届く サプリのご案内 推移の観察

ユーザーさんの活用事例

 

関連記事:犬の腸内細菌 Vol.1ビフィズス菌

なぜやっているのか? Forema ラボの風景

私たちは、大学との共同研究を経て自社ラボを設立し、犬と猫の腸内細菌/口腔内細菌の研究と解析をおこなっています。

これまで、ペット用の無添加食材やオリジナルのフードを販売する中で見えてきたこと。それは..どんなに良いものを食べていても病気になる子が一定数存在するという現実でした。

元々、フードの販売を開始するに先立ち、既に腸内細菌の研究を進めていたことから、健康課題の根本原因は「もっと奥深いところにある」という事に気づいていました。

「これは自分たちでやるしかない..」

長い準備期間ののち、大学との共同研究を経て2021年に自社ラボ開設に至りました。

犬や猫の腸内細菌/口腔内細菌の研究は、世界的にもまだほとんど進んでいない中、私たちは日々、どこの論文にも記載されてないような新たな事実や、過去の通説を覆すような事例に出会い、それらを自社の知見としてどんどん蓄えています。

最新の解析技術と、ITを駆使した機械学習を組み合わせ、前の時代では考えられなかった膨大なデータ処理を実現し、これまで見えなかった世界の可視化、そして対処療法ではない、本当の意味での健康課題の解決に着手しています。

過去にあった興味深い事例

連鎖球菌
健康だと思っていたが、特定の病原性細菌グループが大増殖していた
→ 健康課題が表面化する前の典型事例。健康とはいいながらも実際には季節の変わり目などで必ずお腹を壊すという慢性化した不具合あり。過去数ヶ月で食事や生活面に大きな変化はなかったため、幼少の頃から既に腸内細菌の組成が偏っていた可能性。(幼少期/繁殖現場の環境もしくは母体の腸内細菌にすでに問題があった可能性も)
牛など、草食動物の胃袋などで検出される細菌を多く保有していた
→ 野菜などを多くとる食習慣の恩恵か、食物繊維の分解が得意な細菌が勢力を伸ばしていた。雑食性の犬にとっては良い傾向である一方、過剰な増殖は別の問題に繋がる可能性があるため、体調を見ながら適量を見極める必要も。肉食性の強い猫においては、より慎重に食物繊維の適量を探る必要性あり。
化学物質を分解する細菌を複数保有していた
→ 除草剤など、土中に残留した農薬関連の成分が比較的高頻度で体内に入っている可能性あり。化学物質を分解できる細菌は産廃置場などでもよく検出されるが、有毒なものを分解して自然に返すという、生態系においては重要な枠割を担う。有名アニメの腐海と同じ。
ヨーグルトを食べているのにビフィズス菌がいない
→ 定着していない可能性、もしくはいたとしても検出できないほど微量。オリゴ糖や乳酸菌素材の摂取(つまりエサを与えた)によって増加が見られた。
一般的には良いとされる細菌が増えすぎていた
→ いわゆる善玉菌であっても、単独での増殖は炎症など別の不具合につながる事も多々。なぜそうなってしまったのかの検証が必要。(たいていは別の特定グループも一緒に増加、もしくは激減しているなどの変化が見られる)

マイクロバイオームとは何か??

クロストリディオイデス ディフィシル出典:Wikimedia Commons

国内では腸内フローラという呼び名で知られる腸内の細菌たち。世界的にはマイクロバイオームという名称が一般的で、「ミクロの世界の生態系」を意味します。人間や動物には非常に数多くの細菌類が共生しており、それらの多くが宿主の生命活動の維持に非常に大きな貢献をしています。

アレルギーや炎症性の腸疾患など、いわゆる自己免疫疾患はこれまで原因不明とされてきましたが、"何らかの事情"でマイクロバイオームが撹乱された事により、発症に影響するという背景が複数の研究で明らかになってきています。

マイクロバイオームの組成は成人後には不可逆的になる一方、食べ物を変え、良質な食を摂取し続けることで「良い状態」を維持することが可能です。これは古来からの教え通りだと言えます。そのためにも、まずは知る事から。

今回の検査が愛犬/愛猫の体および、共生する小さなメンバーたちを一つの生態系として愛でる、一つのきっかけになれば幸いです。

※マイクロバイオームは、厳密には腸内に限らず、皮膚のマイクロバイオーム、口腔のマイクロバイオームなど、体のそれぞれの部分に存在します。それらすべてをまとめて生態系として捉える視点が重要に思います。

関連記事:犬とアレルギー、グルテンフリー..そして抗生物質

詳細を表示する

この商品のよくある質問

抗生物質を使用中ですが、解析できますか?
解析自体は可能ですが、抗生物質の影響で腸内細菌組成が大きく崩れている事が大半です。もしも一時的な投与なのであれば、投与終了から1ヶ月ほどあけてからの解析をおすすめします。一方、今後も抗生物質投与が続く場合、むしろ早めに解析し、今現在どのような状況になっているのか(そしてどうやって抗生物質を減らしていけるのか)を把握する必要があります。
解析キットはどれくらい保管できますか?
常温で3ヶ月〜半年は使用できるものをお送りしています。キットに使用期限が印字してありますのでご覧下さい。
2回目から安くならないですか?
2回目以降の方用に別商品をご用意していますので、そちらからお申し込み下さい。

___レビュータイトル___

___レビュー内容___
投稿日: ____/__/__ by ___投稿者表示名___
___回答___
この商品のレビュー (___商品レビュー数___)
商品レビューをお待ちしています(1レビューにつき 50Pt プレゼント)
ペットさん定期便