Forema
2回目以降の方用「byOm(バイオーム)」 - 犬と猫の腸内細菌解析
2回目以降の方用「byOm(バイオーム)」 - 犬と猫の腸内細菌解析
4.3 / 5.0
(3) 3 レビュー数の合計
腸内細菌の解析は「推移を見る」ことが最も重要です。可能であれば年に3〜4回程度の実施をおすすめします。
受取状況を読み込めませんでした
- 商品カテゴリー >>
- 腸内/口腔内の細菌解析
2回目以降の方限定の価格にてお届けします
Forema の腸内細菌解析サービス 「byOm(バイオーム)」の2回目以降の方はこちらからご注文ください。
(初回の方はお申し込みできません。初回用のページからご購入ください)
2回目以降用の割引価格を適用し、前回からの推移を見ながら比較したレポートをお返しします。
- 注意事項
-
- 解析結果は研究用途の目的で、外部協力機関などと共有する場合がございます。(※個人情報の共有は致しません)
- 解析結果はForemaの業務用途で、WebサイトやSNS、その他自社媒体で使用する場合がございます。(※個人情報の使用は致しません)
- 上記が難しい場合は個別にご連絡ください。
定点観測が必要な理由
腸内細菌解析は健康個体であっても3ヶ月〜半年に1回程度の定点観測をお勧めします。
- 腸内細菌の組成は1日単位で変わります
- 腸内のメンバーたちを知った時からがスタート地点です。食事やサプリを変えて変化を観測していくことは重要です
- 腸内細菌の組成の変化と、実際の体調の変化を見比べていきながら、その子にとっての最適な腸内バランスを見出しましょう
この商品のよくある質問
- 1回目とは別の子でもいいですか?
- 別の子の場合は、初回用のプランをお申し込み下さい。腸内細菌の解析は、推移を見ていくことが最も重要なため、同じ子で定期的に連続して解析する事に意味があります。
- 2回目で何が変化しますか?
- 健康状態が安定している個体の場合は通常は大きな変化が無く、それが確認できる事に意義があります(逆に異常の早期発見にも繋がります)。
一方、健康課題のある個体は、初回から同改善したのか(しなかったのか)を見ることが重要です。初回解析で、最善と考えられる成分をご案内しているため、その方向が正しいのかどうかの精査は非常に重要です。 - どのくらいのペースで実施するべきですか?
- 健康上の大きなトラブルがある場合は2,3ヶ月に1度くらいのペースが望ましいですが、少しずつ間をあけていき、長期的には半年に1度くらいのペースに落ち着けていくのが妥当ではないでしょうか。
一緒におすすめしたい商品
【飼い主さん用】プレバイオミックス
「腸内免疫 プレバイオMIX」は、健康長寿を願う飼い主さん自身のための、プレバイオティクス腸活サプリです。 ¥4,290
「byOm-Oral (バイオーム オーラル)」愛犬・愛猫の口腔内細菌解析
全身の疾患にも派生する歯周病菌をはじめ、口腔内最近の生態系を丸ごと解析し、健康リスクの検知と抑制にむけたレポートをお届けします。 ¥19,800

___レビュータイトル___
商品カテゴリー
-
おやつ,ジャーキー類
国内で捕獲された野生の鹿と猪を活用した、お肉や骨などのジャーキー、おやつ類。保存料や香料、着色料など一切不使用の、国内天然物のおやつをお届けします。ただの嗜好品ではなく、栄養補助食としても活躍します。 絞り込み 鹿のみ表示 猪のみ表示 すべて表示
-
サプリ/ 腸内細菌ケア
腸内細菌から健康課題を解決する、成分を厳選したオリジナルサプリです。愛犬/愛猫用の乳酸菌サプリやオリゴ糖類を主軸としたプレバイオティクスサプリなど、自社ラボでの細菌研究に基づいた腸内ケアサプリをお届けします。
-
腸内/口腔内の細菌解析
最先端のNGS(次世代型シーケンシング)技術を使用した、腸内/口腔内の微生物解析を実施します。愛犬/愛猫の体の中で今何が起こっているのか? 健康と長寿の根本を見つめ治す、本気のヘルスケアサービスです。
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。