2回目以降の方用「byOm(バイオーム)」 - 犬と猫の腸内細菌解析
2回目以降の方用「byOm(バイオーム)」 - 犬と猫の腸内細菌解析
4.7 / 5.0
(13) 13 レビュー数の合計
腸内細菌の解析は「推移を見る」ことが最も重要です。可能であれば年に3〜4回程度の実施をおすすめします。
受取状況を読み込めませんでした
- 商品カテゴリー >>
- 腸内細菌/口腔細菌の解析,
2回目以降の方限定の価格にてお届けします
Forema の腸内細菌解析サービス 「byOm(バイオーム)」の2回目以降の方はこちらからご注文ください。
(初回の方はお申し込みできません。初回用のページからご購入ください)
2回目以降用の割引価格を適用し、前回からの推移を見ながら比較したレポートをお返しします。
※この商品は、冷凍便との同梱はできません
- 注意事項
-
- 解析結果は研究用途の目的で、外部協力機関などと共有する場合がございます。(※個人情報の共有は致しません)
- 解析結果はForemaの業務用途で、WebサイトやSNS、その他自社媒体で使用する場合がございます。(※個人情報の使用は致しません)
- 上記が難しい場合は個別にご連絡ください。
定点観測が必要な理由
腸内細菌解析は健康個体であっても半年~1年に1回程度の定点観測をお勧めします。
- 腸内細菌の組成は1日単位で変わります
- 腸内のメンバーたちを知った時からがスタート地点です。食事やサプリを変えて変化を観測していくことは重要です
- 腸内細菌の組成の変化と、実際の体調の変化を見比べていきながら、その子にとっての最適な腸内バランスを見出しましょう
この商品のよくある質問
- 1回目とは別の子でもいいですか?
- 別の子の場合は、初回用のプランをお申し込み下さい。腸内細菌の解析は、推移を見ていくことが最も重要なため、同じ子で定期的に連続して解析する事に意味があります。
- 2回目で何が変化しますか?
- 健康状態が安定している個体の場合は通常は大きな変化が無く、それが確認できる事に意義があります。
そうでない場合、初回解析後の取り組み(フードやサプリの変更など)でどういった変化が起きたのか、起きなかったのかが「見える化」できます。 - どのくらいのペースで実施するべきですか?
- なにか心配な面があるのであれば2,3ヶ月に1度くらいのペースが望ましいですが、通常は半年に1度くらいのペースで続けていくのが良いのではないでしょうか。
![2回目以降の方用「byOm(バイオーム)」 - 犬と猫の腸内細菌解析](http://fore-ma.com/cdn/shop/products/2nd.jpg?v=1681357249&width=1445)
送料について
送料は商品と地域によって異なります。
- ジャーキー類などの小さいもの
- ネコポスで全国一律 385円
- 少しかさばるもの
- 宅急便コンパクト 590円〜
- 一般的な小箱で収まるモノ
- 宅急便 890円〜
- 中箱以上もしくは冷凍商品
- 宅急便(クール便) 1080円〜
- 大箱(120サイズ)
- 宅急便(クール便) 1440円〜
- 2箱以上〜
- 宅急便(クール便) 計2790円〜
冷凍品と常温品を同時に注文された場合は、常温品も冷凍便と同梱で発送します。(※ただし腸内細菌解析については別便となります)
商品レビューの注意事項
商品レビューには、病気が改善するといった内容は書かないようお願いいたします(※薬機法に抵触してしまうため)。
該当の表現があった場合、その箇所のみ適切な表現に改変させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
アドバイスいただいたことを試しながら、サプリを継続しフードの調整をしています。
おかげさまで大分安定してきました。
定期的に解析していただくことで、愛猫の見えない部分、変化を知ることが出来て、今後の健康の予防にもなると感じています。
ありがとうございます。
飼い主さんが物事の本質や細部に気を配ってあげる事で、小さな一歩が積み重なってくれるはずです。引き続き応援しています。
体調をチェックできるのでこの検査を参考にさせてもらってます。
すこしずつ結果がでているのがわかるので愛犬の健康チェックのひとつとして欠かせません
引き続き応援しています!
引き続き応援しています。
結果は、一番最初に検査してもらったときよりも、悪い結果に…。
正直ショックでした。
腸内細菌に良い食事とサプリを心がけていたのに…。
でも検査結果が届いたと同時期に、愛犬の病気が見つかって、腸内が炎症している理由も、肥満細胞腫が発症してしまったことが原因だと考えれば、納得の結果。
現在の肥満細胞腫は、薬による治療で完治して、食事は腸内細菌検査の結果を踏まえて、より安心安全な食材選びを意識して、抗生剤を使用してない鶏肉を選ぶなど、徹底するようになりました。
これで次回結果が改善できて欲しい。
正直、愛犬の体調については、腸内が炎症しているとは思えないほど元気。だから検査をしてほんと良かったです。
しかも、ここの腸内細菌検査は、かなり細かく専門的に表示されるので、自身で勉強していけば、問題点に取り組みやすくなると感じています。
本気で病気の改善をしたい、本気で愛犬の健康寿命を長く保ちたいと考えている場合に、愛犬の体の声を聞く機会にできるのでおすすめです。
飼い主さんが熱心な限り、腸内環境も必ず改善していくはずですので、引き続き整腸に取り組んであげて下さい。陰ながらではございますが、末永い健康とご長寿を応援しています。
腸内細菌の状態を知ることで 治療や食事内容 改善すべきことが見えてくるのでは?と思いお願いしました
2回目には少し改善が見られ嬉しかったです。将来の為にも定期的にお願いしたいと思っています
腸の状態は1回目より良くなって居ましたが、まだ心配なところがあったので又やりたいと思っています。
日々の小さな積み重ねで少しずつ改善していくはずです。過去の積み重ねが疾患や体調不良なのであれば、今の積み重ねが近い将来の健康長寿に直結していくのではないでしょうか。
腸内に別の生態系があることを意識し始めると、日々の選択肢が徐々に変わっていきますので、そうした一歩一歩の先に健やかな日々が開けていくのだろうと、私達も日々感じています。
日々研究を重ねており、至らぬところもあるかと思いますが、これからも着実に充実させて参ります。健康課題の本質的なところを可能な限り可視化し、健康長寿に貢献できればと思います。
結果は、なかなかの乱れように納得するやら悲しいやら。心の支えは、毎回バージョンアップされていく詳しい分析結果と自社製品に限らず添えられるアドバイス。現在も良好な腸内細菌分布には程遠いですが、飼い主としてできることはやっている!と思える満足感と、薬で抑え込んでいる訳ではない!と思える安心感が得られています。
本当の意味での病気の予防ってこういうことなんだろうな…と思っているので、これからも食事やサプリの調整の指標として活用させて頂きたいです。
腸内に内視鏡を入れて炎症があることはわかってはいたのですが、毎日食べさせている腸活の効果があるのかを知りたくて今回検査してみました。驚くことに、病院での血液検査の結果が良く薬も減ったタイミングでの解析結果。現状の解説欄には、『アルブミン数値低下のリスクは軽減している可能性があります』とのコメント。血液検査の結果だけでなく目に見えない腸内でも結果が出て効果があったことを実感しました。引き継ぎ、乳酸菌とボーンブロスで、腸活をし、少し時間が経ったらまた検査をお願いしたいと思います。
愛猫は喘息の子と食物アレルギーの子がおり、特に喘息の子はステロイドで治療しておりますが、対症療法でしかありません。何か他にできる事がないかと思い探していたところ、喘息やアレルギーに腸内細菌が関係していると商品説明ページに記載がありました。1回目の検査で現状を知り、アドバイスの記載もあるので、参考にしながら腸内環境の改善に取り組みました。その後、2回目の検査結果で、腸内細菌の組成に大きな変化があり良い方向に変わってきました。
検査結果から分かる事は多岐にわたりますし、出来ることから一つずつ改善に取り組んでおります。今回は2回目の結果を受けて対策に取り組み、3回目の解析となります。
検査自体はとても満足していて、今後も続けていく予定です。要望としては、2回目以降とはいえなかなか高額なので、もう少しお手頃価格で出来たらありがたいのですが、例えばまとめ買いや定期検査プラン等で更にお手頃になるプラン等あったらありがたいです。(年2回、3回、4回プラン等)
解析内容も引き続き向上を重ねていきます。
商品カテゴリー
-
おやつ,ジャーキー類
国内で捕獲された野生の鹿と猪を活用した、お肉や骨などのジャーキー、おやつ類。保存料や香料、着色料など一切不使用の、国内天然物のおやつをお届けします。ただの嗜好品ではなく、栄養補助食としても活躍します。 絞り込み 鹿のみ表示 猪のみ表示 すべて表示
-
サプリ/ 腸内細菌ケア
腸内細菌から健康課題に取り組む、成分を厳選したオリジナルサプリです。愛犬/愛猫用の乳酸菌サプリ(プロバイオティクス)やオリゴ糖類を主軸としたプレバイオティクスサプリなど、自社ラボでの細菌研究に基づいた腸内ケアサプリをお届けします。
-
腸内細菌/口腔細菌の解析
最先端のNGS(次世代型シーケンシング)技術を使用した、腸内/口腔内の細菌解析を実施します。愛犬/愛猫の体の中で今何が起こっているのか? 健康と長寿の根本を見つめ治す、本気のヘルスケアサービスです。