商品レビューを見る

商品情報にスキップ
1 1

2回目以降の方用「byOm(バイオーム)」 - 犬と猫の腸内細菌解析

2回目以降の方用「byOm(バイオーム)」 - 犬と猫の腸内細菌解析

20 レビュー数の合計

腸内細菌の解析は「推移を見る」ことが最も重要です。可能であれば年に3〜4回程度の実施をおすすめします。

通常価格 ¥18,700
通常価格 ¥18,700 セール価格 ¥18,700
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。
>> 送料詳細
スタイル

2回目以降の方限定の価格にてお届けします

Forema の腸内細菌解析サービス 「byOm(バイオーム)」の2回目以降の方はこちらからご注文ください。

(初回の方はお申し込みできません。初回用のページからご購入ください)

2回目以降用の割引価格を適用し、前回からの推移を見ながら比較したレポートをお返しします。

※この商品は、冷凍便との同梱はできません

注意事項
  • 解析結果は研究用途の目的で、外部協力機関などと共有する場合がございます。(※個人情報の共有は致しません)
  • 解析結果はForemaの業務用途で、WebサイトやSNS、その他自社媒体で使用する場合がございます。(※個人情報の使用は致しません)
  • 上記が難しい場合は個別にご連絡ください。

定点観測が必要な理由

腸内細菌解析は健康個体であっても半年~1年に1回程度の定点観測をお勧めします。

  • 腸内細菌の組成は1日単位で変わります
  • 腸内のメンバーたちを知った時からがスタート地点です。食事やサプリを変えて変化を観測していくことは重要です
  • 腸内細菌の組成の変化と、実際の体調の変化を見比べていきながら、その子にとっての最適な腸内バランスを見出しましょう

 

詳細を表示する

この商品のよくある質問

1回目とは別の子でもいいですか?
別の子の場合は、初回用のプランをお申し込み下さい。腸内細菌の解析は、推移を見ていくことが最も重要なため、同じ子で定期的に連続して解析する事に意味があります。
2回目で何が変化しますか?
健康状態が安定している個体の場合は通常は大きな変化が無く、それが確認できる事に意義があります。
そうでない場合、初回解析後の取り組み(フードやサプリの変更など)でどういった変化が起きたのか、起きなかったのかが「見える化」できます。
どのくらいのペースで実施するべきですか?
なにか心配な面があるのであれば2,3ヶ月に1度くらいのペースが望ましいですが、通常は半年に1度くらいのペースで続けていくのが良いのではないでしょうか。

商品レビューの注意事項

商品レビューには、病気が改善するといった内容は書かないようお願いいたします(※薬機法に抵触してしまうため)。

該当の表現があった場合、その箇所のみ適切な表現に改変させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

商品レビュー: ( 20 )
丁寧なアドバイス
とても詳細な検査結果で、腸内環境の複雑さを感じます。
検査結果でわからないところは問い合わせると迅速、丁寧にご回答いただけてとてもありがたいです。
いただいたアドバイスを参考にして腸内環境を整えていきたいと思います。
投稿日: 2025/10/09 by はるぼう
Foremaさんの腸内細菌解析はすごい
今回2回目の解析でした。
1回目の解析から半年後に解析をお願いしようと思っていたらまた抗生物質を飲むことになってしまい、抗生物質の影響がなくなった頃にまたお願いしようとのんびりしていたらバランスがかなり悪い状態になっていました。

解析結果を見てメールで問い合わせた際に、この菌が突出していると〇〇や〇〇や〇〇の不具合につながる可能性があると教えていただき、直近の血液検査の異常値の3箇所にドンピシャで驚きました。

まずは増えすぎている菌をお勧めしていただいたサプリメントで抑制して、3ヶ月後くらいにまた解析をお願いしたいと思っております。
投稿日: 2025/10/09 by お嬢
腸内環境を調べる
何年か前から、整体を受けてる獣医師から勧められて半年に一度腸内環境を検査してます。
私自信が、よく動物の腸内環境の事が分かっておらず、こちらで何を増やして減らしてを示した検査結果を頂くので助かっております。動物にとって、ワクチン抗生物質が悪い菌を殺菌してくれるが、良い菌まで殺菌する事があるのが分かり、なるべく抗生物質は使わずに治療するなど勉強になりました。これからは、そういった点に気をつけて動物の腸内環境を見守りたいと思います。
投稿日: 2025/09/29 by okei
↪︎ ショップからのコメント
いつもありがとうございます。おっしゃるように抗生物質は腸内細菌に大きな影響を与えてしまいますが、この点の認識が獣医さんによってかなり異なります。データとして可視化することで治療方針の参考になるのであれば私たちにとっても嬉しい限りです。引き続きの健やかな日々をお応援しています。
1回目の比較のわかりやすさと丁寧なサポートに感動
初回の検査が丁度抗生物質を使用後1ヶ月だったこともあり、次回のおすすめ時期に2回目検査を行いました。1回目と変わらず、寧ろ1回目の結果を受けての内容に感動でした。また丁度同時期に別の腸内検査を受けていたのもあり、その結果との比較から疑問に感じた問い合わせに、丁寧にお答えとアドバイスも頂きました。
検査後に解らないことや疑問点に丁寧なお返事を頂けると思っていなかったので、とてもありがたかったです。またそれを経たことで、次の方針を決めることができました。
次もおすすめ時期に利用させていただきたく考えています。
投稿日: 2025/05/18 by おりコーギー
↪︎ ショップからのコメント
お役に立てているようで私たちも嬉しいです。1回目と2回目の比較では、スムーズに変化している場合もあれば、難解な変化を見せている場合もあり、悩まれる方もしばしばいらっしゃいます。いま何が起きているのか、いないのか? そうした部分をできるだけ分かりやすくお伝えできるよう、引き続き研究を重ねてまいります。
2回目の解析では…
2回目の腸内細菌検査でした。
改善している点もあれば、逆に悪くなった点もあり、定期的に解析することが重要だと思いました!
食べさせるご飯が変わったことで腸内細菌にも変化があり、やっぱり毎日食べるご飯の選択は大事だと思いました。
2回目も1回目と同様のサプリメントを勧められたので、これを機会に次の解析まで愚直に続けてみようと思います。
これからも定期的に解析をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします😊
投稿日: 2025/05/02 by こおり
↪︎ ショップからのコメント
2回目の解析は、狙った通り良い方向に向かう事例が多い一方で、なぜか思い通りにいかない部分も見えてくることもあり、戸惑うこともありますね。多くの場合、変動の過渡期にあり、時間と共に落ち着いていきますので、データと相談しながら、日々色々と試してみてください。前向きな姿勢、応援しています!
2回目解析です
前回の結果から改善された部分がありましたが、新たに懸念点も出てきており、何回か解析をして、愛犬の体調管理に役立てたいと思います。
投稿日: 2025/04/12 by ntks6674
↪︎ ショップからのコメント
リピートのご依頼、まことにありがとうございます。腸内環境は生ものです。良い部分があれば、逆に気になる部分が出てくるのも悩ましいところですね。今回の結果を元に微調整しながら、引き続きできる範囲で色々と取り組んであげてください。
結果楽しみです。
2回目の腸内細菌を送りました。どんな結果が出るかが楽しみです。体調は凄くいい感じです。
投稿日: 2025/02/09 by 村上水軍
結果楽しみです。 | #1151840
↪︎ ショップからのコメント
2回目のご依頼、まことにありがとうございます。解析結果をご覧になった上で、ご不明な点はチャットからお気軽にお知らせください。
2回目です。
前回の結果から改善された部分もありますが、不穏な部分もありました。
アドバイスいただいたことを試しながら、サプリを継続しフードの調整をしています。
おかげさまで大分安定してきました。
定期的に解析していただくことで、愛猫の見えない部分、変化を知ることが出来て、今後の健康の予防にもなると感じています。
ありがとうございます。
投稿日: 2024/05/21 by なな
↪︎ ショップからのコメント
整腸は、スムーズに進む個体と、ゆっくりと進む個体がおり、時に気持ちが焦ることもありますね。それでも続けることで、気がつくと緩やかに良い方向に進んでいるものです。
飼い主さんが物事の本質や細部に気を配ってあげる事で、小さな一歩が積み重なってくれるはずです。引き続き応援しています。
腸内環境検査
昨年の検査から半年ぶりの検査をするのに、どの様に変化があるのか細かく分かるので、色々
体調をチェックできるのでこの検査を参考にさせてもらってます。
投稿日: 2024/06/05 by okei
↪︎ ショップからのコメント
ご愛顧いただき、まことにありがとうございます。腸内環境は生物(なまもの)ですので、良い時、悪い時もあったりします。引き続き焦らず着実に整腸を重ねてあげてください。
2回目の腸内解析
初回で不調の原因であろう腸内細菌が分かり、その後もアドバイスいただいたイヌリンを使うなど、腸内環境改善の為に努力しましたところ、2回目の解析では大いに改善していることが分かりました。愛猫の体調も良く大変元気に生活できています。これからも定期的に腸内細菌解析をお願いする予定です。今後もどうぞ宜しくお願いします。
投稿日: 2024/05/12 by Nemo
↪︎ ショップからのコメント
愛猫の腸内環境改善、素晴らしい事と思います。飼い主さんのご尽力の賜物ですね。猫ちゃんは健康維持で20歳を超える子もしばしば見られますので、このままぜひ健康長寿を実現させてあげてください!
定期的に
アドバイス通りに乳酸菌やサプリメントを試したり改善したりすると
すこしずつ結果がでているのがわかるので愛犬の健康チェックのひとつとして欠かせません
投稿日: 2024/04/13 by でぶぉを
↪︎ ショップからのコメント
有効に活用いただけているようで私たちも嬉しく思います。ピンポイントで見れば良い時、悪い時など色々ありますが、熱心な取り組みの蓄積が今後に大きく貢献してくれるのではないかと思います。引き続き応援しています。
腸内細菌解析
腸内細菌解析をしてみて分かる気をつけなくてはいけない事など解説されているので、これからどうすればよいのか良く分かりました。これからも解析を定期的にお願いしたいと思うます。
投稿日: 2024/01/11 by okei
↪︎ ショップからのコメント
引き続きのご愛顧、とてもありがたく思います。また、多少なりとも貢献できている事、嬉しい限りです。腸内細菌の解析は、2回目、3回目と回を重ねるごとに、改善する部分、固定化している部分が見えてきます。それは良い事なのか? 個体差なのか? 今何をすべきなのか? といった新たな疑問が出る事があります。そうした細部に向き合いながら日々の選択肢を精査する事で、本当の意味での健康長寿につながっていくはずです。
引き続き応援しています!