大型犬用途。鹿の脛骨(けいこつ)販売開始です

大型犬用途。鹿の脛骨(けいこつ)販売開始です

ありそうで今まで無かった、鹿の脛骨(けいこつ)が登場しました。

脛骨というのはスネのお肉。大腿骨に比べると長く、その分いくらか細いです。

大腿骨との違いは、スジの多さで、このスジが煮込めばダシになります。アキレス腱もこの脛骨まわりの部位で、運が良ければついてくることも??(産地ごとにちがう)

骨製品はレバーとの相性が良く、鉄分やカルシウム、亜鉛などのミネラル類の吸収率が高まります。是非一緒にレバー製品もどうぞ。

鹿の脛骨は下記から。

https://www.fore-ma.com/products/289

鹿のレバーは下記から。

https://www.fore-ma.com/products/290

ジャーキーもお手軽でおすすめです

生の骨やレバーはハードルが高い、そう思われる飼い主さんも多いはず。また、カルシウムは必要だけど猫には..と困っている愛猫家のみなさんにも朗報。

下記の2種はお手軽に骨とレバーを摂取できるのでおすすめです。

日常使いに便利なジャーキータイプの鹿レバー

鹿のレバージャーキー

粉末タイプでふりかけのように使えるボーンマロー

鹿の骨髄ジャーキー粉末タイプ

 

愛犬の手作りご飯レシピも一緒にご覧ください。

https://blog.fore-ma.com/recipe/

 

Related Posts

猪のボーンブロス 濃厚バージョンが登場しました
猪のボーンブロス 濃厚バージョンが登場しました
老犬の栄養補給や腸内ケアにも活躍する、猪のボーンブロス(骨のスープ)に「濃厚バージョン」が登場しました。 濃厚バージョンは少量しか製造できないため、在庫があった際には前向きにご検討ください。
Read More
よく分かる! 犬と猫の酪酸菌のお話
よく分かる! 犬と猫の酪酸菌のお話
健康志向の高い人たちから注目されている「酪酸菌(らくさんきん)」。近年では愛犬用/愛猫用に酪酸菌サプリの需要が増えてきたため、「犬と猫の酪酸菌」についてまとめてみたいと思います。
Read More
Forema サプリの使い分けについて
Forema サプリの使い分けについて
「種類が多すぎて、どれを選んでいいかわからない..」 サプリに関してそういったお声を頂くことが少なくないため、用途を表にまとめました。少しでも参考になれば幸いです。
Read More
記事一覧に戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。