猫に乳酸菌はデメリットがあるか?

猫に乳酸菌はデメリットがあるか?

今も昔も美容や健康にとって重要とされるのが乳酸菌。近年では猫用に乳酸菌入りのフードやサプリが多く販売されています。しかしながら、人間と違って完全肉食性の猫に乳酸菌を与えることでデメリットはないのでしょうか? ここでは腸内細菌研究の視点から、猫の乳酸菌デメリットについて語ります。

猫に乳酸菌のデメリットについて

地域猫のさくらちゃん

猫への乳酸菌は、基本的にデメリットは無し

結論から書くと、猫がサプリなどで乳酸菌を摂取することは、(サプリがまっとうなものである限り)特に問題はありません。猫の腸内には常在菌として、複数種の乳酸菌らが生息しています。サプリによって乳酸菌の種類や濃度は異なりますが、一般的な乳酸菌種の摂取で猫の腸内環境がダメージを受けるようなことはありません。(あるとすれば潜在的な不具合が考えられます)

ただし、初めて乳酸菌製品を取り入れる場合などでは、おかなが緩くなったり、下痢をする事例があります。これは腸内環境が急に変動したことによる一時的は反応(異物として判断されたなど)と考えられますが、通常は2,3回目で落ち着きます。

落ち着かない場合、腸内などに問題が起きている可能性があります。それは乳酸菌のデメリットというよりも、何らかの要因で潜在的にリスクを保有してるというのが実情と言えます。

犬と猫の乳酸菌サプリ ラクトマン

過剰な乳酸菌はマイナスの可能性も

乳酸菌に限ったことではありませんが、過剰摂取は望ましいものではありません。度を越せば腸内環境に悪影響を与える可能性は否定できません。

また、たとえば消化器トラブルにおいては乳酸菌が万能なように思われがちですが、現実としては乳酸菌とは無関係のところで起きている消化器トラブルも多々あります。こういう場合に乳酸菌を摂取しても改善がありません。にも関わらず「乳酸菌を摂っているから大丈夫」と、効果の薄いことを続けている事例は多く見られます。

結果的に他の選択肢が見えなくなるのであれば大きなマイナスと言えます。

関連記事: 猫のibd ステロイドが効かない時..

鹿肉と乳酸菌のキャットフード Forema Basis

乳酸菌がリスクになる場合

猫の腸内の乳酸菌たち

乳酸菌の過剰増加

IBDや、一部の自己免疫疾患の猫の腸内で、代表的な乳酸菌グループである「(旧)ラクトバチルス属」の一部が過剰増殖している事例(※)が時々見られます。そういう場合の検出量は少なくても一般的な個体の10倍超、ひどい時には50~100倍ほどの検出比率を示す事例すらあります。

※たとえばL.サリバリウスはプロバイオティクスとして有用な側面がある一方で、感染症の原因にもなりやすいという別の顔があります。

この場合、乳酸菌の摂取はリスク要因と考えられますが、一方でこうした極端な突出は元々の腸内環境が機能不全に陥っている可能性を窺わせます。つまり乳酸菌の過剰増加はリスクというより、不具合の結果と捉えることができます。

関連記事:犬と猫のIBD - ステロイドが効かない時に腸内では何が起きているのか?

ビフィズス菌の過剰増加

乳酸菌とは、乳酸を一定量生み出す細菌たちの総称です。乳酸菌と呼ばれる細菌たちの中に「一部のビフィズス菌(※)」も含まれています。

※ビフィズス菌とは、ビフィドバクテリウム属の細菌たちの総称です。

通常、犬や猫の腸内からビフィズス菌」はわずかしか検出されませんが、まれに通常の数十倍の濃度で検出される個体がいます。多くの場合、下痢や嘔吐といったトラブルを抱えています。この状況に対してさらに乳酸菌を投入するのはリスク要因と言えます。

尚、このパターンにおいては「IBD疑い」として診断されていることが多く、「とりあえず乳酸菌..」という選択に至っている事例がしばしば見られます。

関連商品:

犬と猫のオリゴ糖サプリ
猫のためのオリゴ糖サプリ

事実誤認で現実を見誤る

先にも少し触れましたが、多数選択肢がある中で盲信的に乳酸菌を選択してしまい、他の選択肢が見えなくなるような事例がしばしば見られます。乳酸菌は研究が進んでいるために知名度が浸透していますが、現実としては多くの腸内細菌たちの中の、ごく一部に過ぎません。

腸内環境の健全性を維持しているのは、多数を占める有名無名の常在菌たちであることが多く、むしろこれらのバランス崩壊こそが深刻な事態を招きます。

一方で乳酸菌群が最も活躍するのは感染症対策であることが多く、それ以外の場合は比較的無力でもあります。

乳酸菌を無条件に信奉しすぎること。それこそが乳酸菌のデメリット(リスク)だと言えます。

犬と猫の腸内細菌検査 byOm(バイオーム)

ブログに戻る