生菌と死菌の話

生菌と死菌の話

乳酸菌には大きく分けて2種類あります。

1つは生菌(せいきん)、もう1つは死菌(しきん)。文字通り、生きているか死んでいるかの違いです。

生菌を使用した製品

生菌を使用した製品は、基本的には「腸内で生きて活躍する」という前提の製品であり、そこをPRしながら販売されています。

生きている前提で「乳酸菌◯◯億個!!」という設計がされています(..されているはずです)。が、現実的には、常温品の場合は生菌は死んでいくため、実際の内容と表記の間に乖離ができてしまいます。

この点において、常温品の「生きた乳酸菌」は、一般消費者が想像しているものとは異なっている可能性が高いと言えます。

死菌を使用した製品

一方の死菌製品は、死骸なので「生きて腸に届く」とか「腸内に定着」といった概念はありません。「"成分として"効果がある」という前提で設計された商品と言えます。

死菌は生菌に比べて管理し易ことからも原価が安く、またカサが減るので同じ量で10倍くらい多く菌体含める事ができます。よって、生菌より1桁〜2桁も多い5000億個とか1兆個といった単位が登場します。ただし死んでいるので、腸内に新たなメンバーを入れる事にはなりません。

このように、生菌と死菌は前提や用途が異なるので、うまく使い分ける、もしくは併用していくのが正解と言えます。

関連記事:ペット(犬/猫)の腸内細菌解析「byOm(バイオーム)」リリース

Related Posts

犬や猫にも効果はあるの? 動物とNMNの話
犬や猫にも効果はあるの? 動物とNMNの話
近年話題の長寿成分NMN(エヌエムエヌ)は、ペットにも効果があるのでしょうか?ここでは、動物とNMN、そして腸内細菌への影響について簡単にご紹介します。
Read More
犬と猫のIBD - ステロイドが効かない時に起きている事
犬と猫のIBD - ステロイドが効かない時に起きている事
人間のみならず、近年では犬や猫のIBDが増えています。ここでは腸内細菌解析の現場の視点から、犬と猫のIBD、そしてステロイドが効かなくなる背景について記載します。
Read More
犬と猫の腸内で見られる「らせん菌」ってなんだろう?
犬と猫の腸内で見られる「らせん菌」ってなんだろう?
動物病院でしばしば耳にする「らせん菌」。ここでは犬と猫の「らせん菌」の素性についてお届けします。
Read More
記事一覧に戻る

腸内細菌解析 一覧

1 4

腸内細菌ケアサプリ

腸内細菌から健康課題を解決する、成分を厳選したオリジナルサプリです。愛犬/愛猫用の乳酸菌サプリやオリゴ糖類を主軸としたプレバイオティクスサプリなど、自社ラボでの細菌研究に基づいた腸内ケアサプリをお届けします。
1 4