そこにある脅威?犬と猫とウェルシュ菌の話

そこにある脅威?犬と猫とウェルシュ菌の話

ウェルシュ菌という名前は、多くの方が一度は耳にした事があるはずです。ウェルシュ菌は食中毒の原因になり、加熱でも死なないため厄介な存在と言えます。

そんな強敵が、犬や猫の腸内で増加する事例がしばしば見られます。

ウェルシュ菌ってなんだろう??

ウェルシュ菌の特徴は下記の通り。

  • 食中の原因
  • 重症化しやすい
  • 芽胞を作るので過酷な環境に耐える
  • 12種類もの毒素/酵素を酸性
  • 幅広いphで生存可能
  • 自然界に広く分布

芽胞(がほう)というのは冬眠の殻のようなもので、一部の細菌たちは、環境が過酷になると芽胞を作ってその場をやり過ごします。

サプリでも使用される納豆菌や宮入菌なども芽胞をつくるので、腸内に届きやすいというメリットがありますが、病原性細菌が芽胞を作るとやっかいな事になります。(※ウェルシュ菌と近縁種のボツリヌス菌なども芽胞を形成します)

ウェルシュ菌が入ってくるとどうなる??

ウェルシュ菌が腸内で増えた場合に起こる代表的な症状は

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 血便

です。

特に水様便や不定期の血便が長引いて改善が見られない個体の場合、腸内細菌を解析すると比較的高頻度でウェルシュ菌の大幅な増加が見られます。

ウェルシュ菌はなぜ増えた??

ウェルシュ菌はどこから来て、なぜ増えてしまうのでしょうか? ウェルシュ菌は、実は自然界に広く分布しており、そのへんに普通に存在しています。

また、傷み始めた肉などで増加することもあるため、食べ物に気をつける必要はあります。

が、実は健康個体であっても殆どの場合、元々腸内にウェルシュ菌を微量に保有しています。(これは他の病原性細菌も同様です)

つまり、

保有しているのが普通

なのです。

子犬や子猫、特に保護された個体でウェルシュ菌が増えている事例もしばしば見られますが、これは自然界で拾ってきたものが宿主の弱体化によって感染症に発展したと考えるのが自然です。

また、健康個体の場合も、体調不良や加齢によって自然増殖します。

ウェルシュ菌は、いわば宿主の健康のバロメーターのような存在と言えるでしょう。

ウェルシュ菌は抑制できるの?

ウェルシュ菌の抑制は可能です。ウェルシュ菌は腸内の乳酸菌グループの増加と反比例して減少していく事例が多く見られます。

話を単純化すると、乳酸菌を増やすとウェルシュ菌は減る、という事です。

ただし、そうならない場合もあります。それは宿主の根本の部分が弱っている場合です。(乳酸菌だけでカバーできない状況)

乳酸菌で回復しない個体とは??

乳酸菌でウェルシュ菌の抑制ができない個体の場合、腸内の主要な常在メンバーが壊滅していることが大半です。

ここに乳酸菌だけを送り込んでも根本の解決には繋がりません。

主要メンバーの壊滅は、主には

  • 抗生物質
  • フードなどの致命的な欠陥
  • 母体の問題,その他先天的な事情

に由来します。

こういう場合、腸内の環境整備以外に有益な選択はありません。具体的には

  • プレバイオティクスの摂取、
  • メインフードの見直し (トウモロコシが主食は危うい)
  • 発酵食品(プロバイオティクス)の導入

が主軸と言えます。

これらを、1つの成分に偏らず広く行うことで、腸内の広い範囲の細菌たちに好影響を与えます。

雑食性の犬と、肉食性の猫では食物繊維の扱いがいくらか異なりますが、基本方針としては上記により、腸内環境の整備が進みます。

関連記事:ペット(犬/猫)の腸内細菌解析「byOm(バイオーム)」リリース

ブログに戻る

腸内細菌解析 一覧

1 4

腸内細菌ケアサプリ

腸内細菌から健康課題に取り組む、成分を厳選したオリジナルサプリです。愛犬/愛猫用の乳酸菌サプリ(プロバイオティクス)やオリゴ糖類を主軸としたプレバイオティクスサプリなど、自社ラボでの細菌研究に基づいた腸内ケアサプリをお届けします。

1 4