犬と猫の酪酸菌育成サプリ リニューアルしました

犬と猫の酪酸菌育成サプリ リニューアルしました

犬と猫の酪酸菌を育成するサプリ「腸内免疫らくさん」がリニューアルしました。

商品ページ
https://fore-ma.com/products/360

「腸内免疫らくさん」の特徴

腸内の酪酸菌( らくさんきん) を育成するサプリ

「腸内免疫らくさん」は、愛犬、愛猫のお腹の不具合を解消するためのサプリです。腸内粘膜の強化や炎症抑制、抗菌活性など、宿主にとって有益な働くをする「酪酸産生菌」を育成するのに活躍します。

リニューアルポイント

抗炎症作用のあるレスベラトロールが加わりました

腸内の炎症抑制が報告される「レスベラトロール」を新たに成分に加えました。

レスベラトロールって何?

レスベラトロールはぶどうの渋皮などに含まれるポリフェノールの一種。抗酸化作用が注目され、アンチエイジングブームの火付け役ともなった成分です。

その後の研究で抗がん作用や抗炎症、抗肥満作用などが報告され、アンチエイジング以外の文脈での重要性が認知されています。

一方で、レスベラトロールは腸内の「酪酸産生菌」を増加させるという別の効用も報告されています。Forema の社内検証でも腸内の酪酸産生菌、特に重要
な「F. プラウスニッツィ」などの増加が確認できたため、今回のリニューアルでの採用に至りました。

世にある酪酸菌サプリとの違いは?

世間一般的にはC.ブチリカム

既に世にある一般的な「酪酸菌サプリ」は、「酪酸産生菌」そのものを摂取するものが大半です。

生きた細菌として、C.ブチリカムという細菌種が製品化されています。この細菌は芽胞を形成することで常温下〜過酷な環境でも休眠状態で生き延びるため、唯一製品化されている「酪酸産生菌」です。

C.ブチリカムは効く場合には効くという恩恵がある一方、効かない場合は全く力不足という側面もあります。これはC.ブチリカムに限らず、1種類だけの細菌サプリでよく見られる事象と言えます。多くの場合、細菌たちは「微生物群」として機能するため、集団としての摂取が重要です。

尚、C.ブチリカム以外にも、ごく稀に酪酸産生菌をうたったサプリがありますが、根拠や素性が不明なため、それらはさわらない事が無難です。(※酪酸産生菌は酸素を極端に嫌うため、製品化が困難)

「腸内免疫らくさん」は酪酸産生菌のエサ

「腸内免疫らくさん」は、酪酸産生菌ではなく、それらのエサとして、複数のプレバイオティクスやレスベラトロールなどを配合しています。

結果として、「F.プラウスニッツィ」をはじめとした腸内の複数の酪酸産生菌たちの増加に貢献します。腸内の微生物群を育成するという点が特徴です。

製品のお買い求めは下記から。定期購入だとややお得です。

商品ページ
https://fore-ma.com/products/360

 

関連記事:犬の腸内細菌 酪酸菌

Related Posts

猪のボーンブロス 濃厚バージョンが登場しました
猪のボーンブロス 濃厚バージョンが登場しました
老犬の栄養補給や腸内ケアにも活躍する、猪のボーンブロス(骨のスープ)に「濃厚バージョン」が登場しました。 濃厚バージョンは少量しか製造できないため、在庫があった際には前向きにご検討ください。
Read More
よく分かる! 犬と猫の酪酸菌のお話
よく分かる! 犬と猫の酪酸菌のお話
健康志向の高い人たちから注目されている「酪酸菌(らくさんきん)」。近年では愛犬用/愛猫用に酪酸菌サプリの需要が増えてきたため、「犬と猫の酪酸菌」についてまとめてみたいと思います。
Read More
Forema サプリの使い分けについて
Forema サプリの使い分けについて
「種類が多すぎて、どれを選んでいいかわからない..」 サプリに関してそういったお声を頂くことが少なくないため、用途を表にまとめました。少しでも参考になれば幸いです。
Read More
記事一覧に戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。