犬の分離不安..本当の理由はこれだ!

犬の分離不安..本当の理由はこれだ!

小型犬を中心に、「分離不安気味」という個体は少なくありません。なぜ小型犬に多く、そして近年増加しているのでしょうか? ここでは腸内細菌/腸内環境の視点から背景を解説していきます (頻度は低いですが、猫でも概ね同様の背景が見られますので、猫の飼い主産もぜひご参照ください)。

分離不安と腸内細菌

極度の不安症状

分離不安とは、飼い主と離れることで極度の不安症状を示し、さまざまな問題行動を起こしてしまう事象を指します。人間でいう不安障害の一種と言えるでしょう。

全てではありませんが、分離不安や行動面に問題(行動障害)のある個体の多くで、腸内細菌のバランスに大きな問題が見られます。その中でも興味深いのが、自閉症に関連する腸内細菌の存在です。

自閉症には腸内細菌が関与

自閉症と腸内細菌の関係を指摘する説は80年代末頃に登場しました。その時は

「特定の抗生物質の使用と退行型自閉症の発症に因果関係がありそうだ」

という統計的な状況証拠を元に論文が発表されました。

時は流れ2012年。

アメリカの国家プロジェクトとして実施された「ヒト マイクロバイオーム計画」の中間報告として発表された論文の中に「自閉症と腸内細菌」の関連を報告したものがありました。

その研究では、自閉症マウスの腸内細菌を健常マウスに移植すると、自閉症マウスと同様の行動を取り始める(そして逆もあり)という驚くべき事実が報告されています。

関連記事:ペット(犬/猫)の腸内細菌解析「byOm(バイオーム)」リリース

犬と猫の腸内細菌検査 byOm(バイオーム)

行動障害に関連する細菌たち

ヒト マイクロバイオーム計画以降、自閉症に関連するとされる腸内細菌は複数種が報告されています。

薬剤耐性が問題になる「クロストリジウム属」の一部や、プロピオン酸を大量に産生する一部の「フォカエイコラ属」、硫化水素を生み出す「デスルフォビブリオ属」や、IBDにも関わる「サテレラ属」など。

これらは増えすぎることでお腹の不具合を引き起こします。(内向的な人が多く保有する傾向もあります)

人間の自閉症児に慢性の胃腸トラブルを抱えている子が多いのは、腸内細菌の不具合に由来すると考えられており、整腸によって自閉症特有の症状の軽減や社交性の向上を報告する研究は複数存在します。

関連記事:増え続ける発達障害と 化学物質 そして腸内細菌の話

犬や猫の分離不安

小型犬~超小型犬で頻繁に見られる

自閉症に関連する上述の細菌たちは、分離不安の小型犬でも頻繁に見られます。特に人気犬種であるトイプードルや、さらに改良の進んだティーカップ プードルでの事例が多く、こうした偏りは統計的にも偶然とは考えにくいものです。

分離不安という診断を受けていなくても、異様に人見知りをする、特定の何かに過剰に反応する、特定の音にすごく怒る、家ではずっと寝ているといった個体でも、同様の細菌たちが増えている強い傾向があります。そして多くの場合、お腹の不具合や(腸内に由来する)皮膚トラブルを抱えています。

猫の場合は事例は多くはないものの、腸内バランスの悪化は同様です。また、大半を屋内で過ごす猫の場合、化学物質関連の細菌が多い事例もしばしば見られるため、床洗剤や芳香剤などは気をつけた方が良い要因です(※)。

(※このあたりは検証が難しく、明確に言及した文献はありませんが、コロナ禍の頃に一部の手洗い洗剤と子供の腸内細菌のついて言及した論文が出ています)

関連記事:犬のIBD..ステロイドが効かない時に起きている事

なぜそうなってしまうのか?

自閉症や行動障害に関連する腸内細菌が増えてしまう理由は複数考えられますが、その中で抗生物質投与の影響は無視できません。特に犬用途で多く使用されるフラジール(メトロニダゾール)は、嫌気性のグラム陰性菌に効果覿面であり、結果的に重要な常在菌たちまで一掃してしまいます。

常在菌の不在は腸内のバランスに深刻な異変をもたらします。それらは慢性の下痢の場合もあれば(IBDなど)、原因不明の皮膚トラブルや食物アレルギー、様々な臓器の炎症(自己免疫疾患全般)など、多彩な不具合を招きます。そうしたバリエーションの1つとして、分離不安などの行動障害があります。

つまり原因不明ではありません。(※)

(※とは言え、全てが腸内細菌に由来するわけではありません。脳のダメージや遺伝的要因、また深刻なストレスや幼少期のダメージなどに由来する場合もあると考えられます)

関連記事:犬の食糞はヘルプサインかもしれない

分離不安は治せるか?

整腸は重要な選択肢

人間の自閉症のケアにおいても、整腸(プロバイオティクス/プレバイオティクス)や腸内細菌の移植(FMT)によって自閉症の症状が軽減したという報告が複数存在します。

整腸とは、具体的には乳酸菌などのプロバイオティクスと、オリゴ糖やイヌリンといったプレバイオティクスが挙げられます。

自閉症や行動障害意外に、統合失調症やうつ病といった神経系の疾患においても整腸による症状軽減が複数報告されています(サイコバイオティクス)。

母体に由来する問題は根深い

整腸によって改善できないほど腸内バランスが崩れた個体もしばしば見られます。幼少の段階でそうなっている場合、それは生誕後に過剰な投薬があった、もしくは生まれつき腸内のバランスに問題があった可能性の2つが考えられます。

以前から、母体の腸内細菌はほぼそのまま子供に引き継がれる事が知られていますが、もしも母親の腸内バランスに問題があった場合、子供もその問題を引き継ぐ事が近年の研究で報告されています。

過酷な繁殖現場でストレスや投薬による腸内バランスの崩壊が起きた場合、それはそのまま子に引き継がれます。事実、繁殖引退犬の腸内環境はひどいものが多く、それらの子はそれを引き継いで生まれてくるという事です。

トイプードルやティーカップ プードルに分離不安が多い理由の大きな要因と考えられます。

関連商品:犬と猫の腸内フローラ検査「byOm(バイオーム)」

犬と猫の乳酸菌サプリ ラクトマン

ブログに戻る

腸内細菌解析 一覧

1 4

腸内細菌ケアサプリ

腸内細菌から健康課題に取り組む、成分を厳選したオリジナルサプリです。愛犬/愛猫用の乳酸菌サプリ(プロバイオティクス)やオリゴ糖類を主軸としたプレバイオティクスサプリなど、自社ラボでの細菌研究に基づいた腸内ケアサプリをお届けします。

1 4