冬虫夏草は本当に効くのか?

冬虫夏草は本当に効くのか?

 中国で伝統の秘薬として知られる冬虫夏草。癌に効くといったいかがわし噂もあったりなかったり..。でも本当のところはどうなのでしょうか? ここでは代表的な冬虫夏草の1つである「サナギタケ」を中心に記載します。

冬虫夏草はキノコの一種

冬虫夏草はキノコの一種です。中国や東南アジアの一部、そして日本では時に黄金並みの高値で取引されています。

結論から書くと、「サナギタケ」ががん細胞を抑制した、と報告する論文は複数存在します(含有されるコルジセピンが有効成分)。ただし、安易に盲信して飛びつくのは正解ではありません。

完治ではない

「抑制」というのは、増殖を抑えるという意味です。退治するとか、消滅させるという意味ではありません。癌細胞であれば、増殖スピードがやや抑えられた、といった具合です。

冬虫夏草によって、例えばがん細胞の増殖率が10%抑制できたのであれば、研究としては大きな成果です。しかしながら研究の大半はin vitro(試験管の中/培養環境)での話であり、また一般社人が想像/切望する「効果」とは大きな乖離があるという点は知っておく必要がありそうです。

つまり過剰な期待は禁物です。

冬虫夏草には別の働きもある

「サナギタケ」には、がん細胞の抑制以外にも炎症抑制や免疫の活性、抗ウイルス活性、そして腎臓疾患の軽減などが報告されています。

上海中医薬大学のマウスの研究(2023年)では、「サナギタケ」によって慢性腎臓病の酸化ストレスと炎症が減少したと報告されています。「サナギタケ」以外の冬虫夏草でもこれと類似した報告が複数あります。

一方、タイのパヤオ大学医学部では、男女計20人での研究も行われ(2024年)、免疫強化や炎症抑制が報告されています。(ナチュラルキラー細胞の増加や炎症性サイトカインの減少など)

現実としては負担軽減!?

冬虫夏草の様々な効果を報告する研究は多数存在しますが、病気が治ったと報告しているわけではありません。

あくまで「効果を確認した」というものであり、実用面においては疾患などの「負担軽減」の役割を果たすと考えるのが現実的ではないでしょうか?

偽物たちが大半を占める

冬虫夏草が効くか、効かないか、という以前の問題として、そもそも大半がニセモノという現実があります。

国内の研究機関が、流通する10種類前後の冬虫夏草を解析したところ、ほとんどが有効成分がとても低く、中には未検出というものも2,3ありました。(その中には1000万円近くする品も..)

過剰に期待してしまうと、そこに付け込む輩が必ず登場します。

疾患は治すのではなく、未然に防ぐのは最も有効な対策と言えるのではないでしょうか。

ブログに戻る