猫にビフィズス菌サプリが必要でない理由

猫にビフィズス菌サプリが必要でない理由

私たち人間にとってとても重要な存在である「ビフィズス菌」。犬や猫にとっても重要と考え、サプリメントを探している人も多いのではないでしょうか?

ここでは、愛する猫にとって、「ビフィズス菌」が本当に必要なのかについて論じます。

猫にとってビフィズス菌は重要ではない

猫とビフィズス菌

大抵の猫はビフィズス菌をほとんど保有しない

Foremaラボでは1000頭以上の猫の腸内細菌を解析してきましたが、室内飼いの猫、野良猫(保護猫)、老若雌雄など、大抵の個体において「ビフィズス菌」の保有量はごく微量にとどまります。

猫の大まかな傾向としては幼少の個体の方が「ビフィズス菌」が多いものの、人間のように主要な細菌グループの1つ、というポジションにはありません。

人間目線で「ビフィズス菌」を優先する選択は最善ではないと考えらます。

関連記事:犬や猫にとってのビフィズス菌

ビフィズス菌は人間というニッチを選択した

ビフィズス菌は土壌や動物の腸内など、自然界に存在している細菌でもありますが、ほぼ人間の腸内でのみ大きな勢力を保持します。このことから、人間の腸内という、自然界の中でもニッチな領域に特化して進化してきたと考えられます。(※ただし不健康な人は保有が少ない)

人間界のキャッチコピーがペット用に流用される

人間界では知らない人はいない「ビフィズス菌」は、ペット用のキャッチコピーとしても飼い主さんに響きやすい存在です。よってペット用に「ビフィズス菌」をプッシュするサプリは多く存在します。

マーケティングとしては正解かもしれませんが、ペットの課題解決という点においては、あまり褒められたものではありません。

関連記事:本当に体にいいの? ヨーグルトの真相

鹿肉と乳酸菌のキャットフード Forema Basis

猫にビフィズス菌のメリットとデメリット

地域猫のさくらちゃん

炎症抑制と抗菌活性

「ビフィズス菌」の主要な働きとして、腸内の炎症を抑制し健全性を維持する効能や、病原性細菌らの働きを抑える抗菌活性が挙げられます。

これらは猫の腸内においても基本的に同様に作用すると考えられます。実際の腸内解析データにおいては、ビフィズス菌の増加が「レンサ球菌」や「クレブシエラ属」といった病原性細菌らの抑制につながっているような事例も多く見られます。

関連記事:軟便,炎症,涙やけにも関与?犬と猫のレンサ球菌

下痢や嘔吐、一部の自己免疫疾患に関与?

冒頭で、ほとんどの猫は「ビフィズス菌の保有が少ない」といった趣旨の記載をしました。が、時々例外的に「ビフィズス菌」の保有が飛び抜けて多い個体が存在します。猫の「ビフィズス菌」はこのように両極端です。そして、多く保有する個体に不具合が見られる強い傾向があります。

大抵の場合は原因不明の下痢や嘔吐ですが、「IBD疑い」をはじめ、複数臓器の炎症や粘膜部位のトラブルなど、自己免疫疾患のような症状の事例も少なくありません。

ただしこの場合、「ビフィズス菌」だけが増加しているのではなく、全体のバランスがおかしくなっているという特徴があります。そしてここに「ビフィズス菌」をさらに摂取することは最善ではないと考えられます。

関連記事:猫に乳酸菌はデメリットがあるか

犬と猫の乳酸菌サプリ ラクトマン

ムチンの住人

舞うなにか

腸粘膜の分解と新陳代謝

主要な「ビフィズス菌」のいくつかはムチン(腸粘膜のヌメヌメ)に生息します。ムチンを分解する代謝活動を行っており、腸粘膜の新陳代謝や健康維持に重要な働きがあると考えられています。ただしこれは人間の腸内での話です。

完全肉食性の猫では、人間の腸内環境とは事情が異なるため、「ビフィズス菌」によるムチン分解の影響は人間と同様ではないと考えられます。「ビフィズス菌」が過剰な個体で不具合が目立つのはこのあたりが関連しているのかもしれません。

少し似た事例として、同じくムチンの住人である「アッカーマンシア属」があります。この細菌も健康維持や、スリム体型、炎症抑制に関与する重要な細菌ですが、時に異変に加担し、重篤な疾患を引き起こします。

関連記事:偉大な味方か、それとも??  犬や猫とアッカーマンシア属の話

犬は猫ほどではない

犬も、人間と比べると「ビフィズス菌」をほとんど保有していません。一方で、やはり過剰な保有で不具合に至る事例はしばしば見られます。ただし猫よりは雑食性の進んでいるせいか、「ビフィズス菌」の増加による悪影響は、猫よりは穏やかな傾向があります。人間と肉食動物の中間あたりのポジションと言えそうです。

猫とビフィズス菌のまとめ

売る側からすれば、「ビフィズス菌」は売りやすいのでありがたい存在です。一方で現実として、猫にとっては「ビフィズス菌」はそこまで重要な存在ではありません。

「ビフィズス菌」そのものに大きなデメリットがあるものではありませんが、わざわざ「ビフィズス菌」だけを積極的に摂取するものではありません。何らかの事情でバランスが崩れた際に、ネガティブな要因になる可能性もあります。

犬と猫の腸内細菌検査 byOm(バイオーム)

ブログに戻る