真菌(しんきん)って何だろう?

真菌(しんきん)って何だろう?

(最終更新日: )

真菌(しんきん)をご存知でしょうか?

真菌とは、かつて話題になった紅麹をはじめ、麹菌やカビ、酵母、キノコなどのグループです。すごく大まかには「カビやキノコの仲間」と捉えておくと分かりやすいですね。一方で細菌とは大きく異なる存在のため、区別は重要です。

人間目線だと、カビも細菌も同じに見えますが、大きさは10倍~ほども違い、さらに生物としての構造は全く異なります

真菌と細菌

真菌は人類側の存在?

真菌は、分類上は私たち人間と同じ真核生物にあたり、一方の細菌は原核生物です。系統樹のずっと上流で分岐しており(※)、そもそもの根本が異なります。真菌は、実は私たちに近い存在なのです。(※25~30億年くらい前に分岐した)

そんな真菌と細菌は、共生関係を築くこともあれば、熾烈な競争を繰り広げている間柄でもあります。

関連商品

犬と猫の下痢を抑制するフルーツ酵母
愛犬/愛猫の整腸に「3重オリゴ+酵母」

真菌と細菌の共生

地衣類という生き物

真菌と細菌の共生事例としては、例えば桜の木の表面を覆う地衣類があります。一見コケの仲間に見えますが、実は真菌類と光合成細菌らの共生体であり、さらにその周辺に深遠な微生物群系が構築されています。極限の地で、苔類よりもさらに早い段階で地表を覆うのが地衣類であり、その後の土壌形成の地盤となります。

味噌などの発酵食品

麹菌が活躍する味噌や醤油、日本酒などは真菌が主役の発酵食品です。同時に、脇役ではありますが、ここにも細菌たち(一部の乳酸菌ら)が存在します。この時、細菌側の存在である乳酸菌らは重要な役割を果たす場合もあれば、劣化の要因になる場合もあります。先人らは、これら目に見えない「何かの力」を経験則でコントロールし続け、世界に誇る発酵大国を作り上げてきた太古からの営みがあります。

土壌での共生

有機農業などでも話題に上る菌根菌(きんこんきん)は真菌ですが、根粒菌(こんりゅうきん)は細菌です。両者の共生は健康な野菜、農薬に頼らなくても強靭に育つ農作物にとって不可欠です。

このように、真菌と細菌が共利共存をしている事例は多くあります。

関連記事:誰も言わない??納豆菌の真実..

真菌と細菌の戦い

抗生物質/抗菌薬

一方で、真菌と細菌が熾烈な争いを繰り広げているのも事実です。

例えば、世界で初めて開発された抗生物質のペニシリンは、青カビの一種がルーツです。青カビが細菌による侵略を防ぐために作り出す化学物質、それがペニシリンの正体です。

ペニシリンの発見以後、さまざまな抗菌薬が開発されましたが、それらは真菌/細菌による天然の化学兵器を利用したものです(一部で化学的に合成したものもあり)。

発酵食品

もっと身近な抗争現場は発酵食品です。糠漬けやザワークラウトにカビが生えないのは、細菌たちが真菌の侵略を防除しているためです。同時に、腐敗しないのは、乳酸菌らが、腐敗菌(シュードモナス属など)を防除しているためです。

このように、「真菌vs細菌」や「細菌vs細菌」の攻防は古来から果てしなく繰り広げられています。

関連商品

犬と猫の腸内フローラ検査犬と猫の腸内細菌解析「byOm(バイオーム)」

抗菌薬による殺菌

真菌や細菌らによる化学兵器を精製し、薬剤に仕上げた抗菌薬(抗生物質&抗真菌薬)は、当然ながら真菌/細菌の抑制に対して絶大な効果を発揮します。深刻な感染症の治療においては不可欠なお薬と言えます。

一方で、抗菌薬は使い方を誤ると体内の生態系全体に対して広く打撃を与えてしまうリスクがあります。

数百種以上の微生物たちによって構成された深遠な体内生態系は、一度崩れると再生するのが難しいという現実があります。

私たちは、目に見えない生態系の住人たちに対して、より深く注意を傾けるべきなのでしょう。

関連記事:犬と猫のジアルジア、腸内細菌、そして抗生物質

犬と猫にとっての真菌

ペットにとって真菌というとネガティブな響きを含みます。よく見られる皮膚疾患である皮膚糸状菌症やマラセチア皮膚炎は真菌が原因です。

一方でこれらの真菌はどこにでもいる常在菌のような存在です。それらが疾患に発展する背景には、ペットの側に何らかの問題が起きている可能性も否定できません。

例えばマラセチア属が関与するアトピー性皮膚炎は、不具合の背景に腸内細菌のバランスの悪化が影響している事例も多く、腸内の炎症 > 表皮の炎症 > 防御力の低下 > 真菌や細菌らの暴走といった構図があります。

腸内細菌のバランスが悪化する要因としては抗生物質の過剰な投与が影響している場合もあり、微生物たちの化学兵器がいかに広範な領域に影響しているかが分かります。

関連記事:犬の腸と皮膚,腸とメンタル

ブログに戻る