下痢の原因にも??犬と猫の「芽胞菌(がほうきん)」豆知識

下痢の原因にも??犬と猫の「芽胞菌(がほうきん)」豆知識

動物病院の弁検査で「芽胞菌(がほうきん)がいますね..」と言われた事がある飼い主さんもいらっしゃるはず。時々耳にする芽胞菌とは一体なんなのか? ここでは芽胞菌について少しだけ深掘りしてみます。

総称である

芽胞菌というのは、そういう名前の菌がいるのではなく、「芽胞を作る細菌の総称」です。

芽胞(がほう)というのは、一時的に休眠するためも殻/バリアのようなもの。一部の細菌たちは、生存環境が厳しくなると芽胞を形成し、その中にこもって長期間休眠する特性を持っています。

この特殊機能を持つ細菌たちが、まとめて芽胞菌と呼ばれています。

関連記事:人喰いバクテリアの話

芽胞菌にはどんな細菌たちがいる?

ボツリヌス菌

有名なのは、自然界最強の毒素を産生するボツリヌス菌です。沸騰でも死なないため、強敵です。レトルト殺菌が121℃設定なのは、ボツリヌス菌を死滅させるためです。

関連記事:ボツリヌス菌と芽胞菌(がほうきん)

ウェルシュ菌と仲間たち

腐敗菌として有名なウェルシュ菌も芽胞を形成します。動物病院で芽胞菌の存在を指摘された場合、可能性が高いのはウェルシュ菌やその仲間たちだと考えられます。近縁種としては、特にアメリカで毎年何万人も死んでいるディフィシル菌が、比較的高頻度で犬から検出されます。その他、破傷風菌もこの一派です。

関連記事:そこにある脅威?犬と猫とウェルシュ菌の話

身近なところにも

酪酸菌サプリで使用される「C. ブチリカム」や、有胞子性乳酸菌として知られる「W.コアギュランス」も芽胞を形成します。よって常温品やドライフードでも「生菌」として機能を維持します。

関連記事:よく分かる! 犬と猫の酪酸菌のお話

その他、納豆菌も芽胞を形成します。納豆菌は、意外にも食中毒の原因となる「セレウス菌」と近縁種だったりします。もちろんセレウス菌も芽胞を形成します。

関連記事:誰も言わない??納豆菌の真実..

まとめ

このように、芽胞菌と一言でまとめるとかなり幅広く、本質を見失いやすいという側面もあります。

また、芽胞菌の対策として抗生物質を盲信しすぎると、一部が生き残って薬剤耐性を持ち、逆襲されることもありますので、要注意です。

関連商品:

犬と猫の腸内フローラ検査犬と猫の腸内細菌解析「byOm(バイオーム)」
犬猫の乳酸菌サプリ ラクトマン 犬と猫の乳酸菌サプリ「ラクトマン」
ブログに戻る