食中毒の原因菌として「ボツリヌス菌」という名前を耳にした事がある人も多いのではないでしょうか?
今回は、何となく身近な、そして恐ろしい存在であるボツリヌス菌と芽胞(がほう)についてのお話です。
自然界最強の毒素
1000万人を殺せる!?
ボツリヌス菌の生み出すボツリヌス毒素は1gで1000万人を殺せるとされており、自然界最強の毒素と呼ばれています。
1歳未満の乳児にハチミツを与えてはいけないのは、微量に混入する可能性のあるボツリヌス菌が要因です。
また、レトルト殺菌が100℃ではなく120℃で設定されるのは、100℃では死なないボツリヌス菌らの存在があるからです。
万が一の時にダメージが大きいため、ボツリヌス菌の対策は特に念入りに行われています。
関連記事:敵か味方か?アッカーマンシア属
100℃では死なない
上述のように、ボツリヌス菌は100℃では死にません。この耐性のカギは「芽胞(がほう)」です。ボツリヌス菌をはじめとする一部の細菌たちは、生息環境が悪化した際に芽胞(がほう:バリアのような殻)を形成し、その中で休眠状態に入ります。
この芽胞は大変強固で、100℃では完全に殺す事ができません。それ以上の高温で一定時間加熱する事でようやく殺菌が可能になります。
動物病院で時々耳にする芽胞菌(がほうきん)とは、こうした芽胞形成グループを指します。
ボツリヌス菌の実態
近縁種の芽胞形成菌たち
芽胞を形成する能力は、ボツリヌス菌以外にも、ウェルシュ菌やセレウス菌といった、食中毒原因菌で見られます。
ウェルシュ菌はボツリヌス菌とは近縁種(クロストリジウム属)で、セレウス菌は有胞子性乳酸菌(バチルス属)と近縁種です。
有胞子性乳酸菌が生きたままドッグフードや加工品に使用できるのは、芽胞形成能力があるからです。
また、薬剤耐性菌として知られるディフィシル菌(※)も芽胞を形成し、ボツリヌス菌らと比較的近縁種にあたります。
※クロストリディオイデス属。以前はボツリヌス菌と同じクロストリジウム属に分類されていました
関連記事:そこにある脅威?ウェルシュ菌の話
ボツリヌス菌は犬や猫の腸内にも
そんなボツリヌス菌は、実は犬や猫の腸内でも微量に検出されます。もちろんいるだけで毒素を出しているわけではなく、一定量に増加した段階で脅威となり始めます。
ボツリヌス菌は、時に腸内で増加する場合がありますが、実は単独で増殖している事例はほとんど見られません。大抵の場合、ウェルシュ菌やディフィシル菌などの近縁種と徒党を組むように増殖しています。怪しい結束です。
そして、この怪しく不穏なメンバーたちのなかに、酪酸菌として知られる「C.ブチリカム」がしばしば見られます。
関連商品:犬の酪酸菌を育成するサプリ
C.ブチリカムという存在
C.ブチリカム(Clostridium butyricum)は、実はウェルシュ菌やボツリヌス菌と同じ「クロストリジウム属」に分類され、芽胞菌の一種でもあります。そして一部の株はボツリヌス毒素を出す事が知られています。
世の中には"生きた"酪酸菌サプリが多々存在しますが、採用されている酪酸菌は「C.ブチリカム」ただ1種です。現時点で知られる限り、酪酸菌の中で唯一芽胞を形成するという特性があるからです。(加工や加熱に耐え製品化しやすい)
尚、美容方面で使用されるボトックス注射は、ボツリヌス毒素を大幅に希釈して作られています。
自然界は複雑に入り組んでおり、さまざまな側面が存在します。
私たちやペットの健康と疾患は、こうした複雑さの延長線上で成り立っているのだと分かりますね。
関連商品:犬のオリゴ糖サプリ