日本が世界に誇る納豆菌。腸活という文脈でもしばしば登場しますね。
この頃では、納豆菌だけを粉末にしてサプリや食品に導入する例も増えてきました。
が、ここに落とし穴があるかもしれません。
納豆菌は腸内に良いの??
納豆菌はBacillus subtilis(枯草菌)の亜種の1つで、高コレステロールに由来する血栓を溶かす効用が有名です。
一方、乳酸菌や酪酸菌のように腸内の炎症を抑制したり、短鎖脂肪酸を増やすといった報告はほとんどありません。
つまり、私達が期待する「腸活」という文脈だと、納豆菌単体に期待しすぎるのは肩透かしになる可能性があります。
じゃあ納豆は無意味なの??
納豆そのものは大変有益です。納豆には、納豆菌以外にも様々な細菌が含まれています。そこには微量の乳酸菌や酪酸産生菌、また腸内の主要メンバーであるバクテロイデス属や長寿にも関連細菌、そしてごく微量の古細菌まで検出されます。
これらミクロの生態系一式を摂取するという事こそが有益で、腸内多様性の向上につながります。
イソフラボンとエクオール
また、納豆菌ではなく、大豆そのものに由来するイソフラボンは、美容でも知られる「エクオール産生菌」のエサになり、腸内での増殖に貢献します。
「エクオール産生菌」のいくつかは炎症抑制の効用も分かってきており、多くの人たちが期待する「腸活」にぴったりの存在です。
納豆菌にがっかり??
では、「納豆菌そのもの」は思っていたほど役には立たないのでしょうか??
役に立たないわけではありません。納豆菌やその近縁種は、腸内の腐敗抑制に貢献している事が分かってきました。腸内の腐敗とは、病原性のある腐敗菌らによる分解のことで、悪臭や毒素の元となります。
納豆菌の働きによって犬の糞便の匂いが抑制されるという報告もあります。
ただし納豆を多く食べても腸内に納豆菌が定着して増えるわけではなく、あくまで通過していく存在として捉えておく必要があります。
ヒーローに期待しすぎない
私達は、1つの著名な細菌種を特別視し、期待しすぎる傾向があります。
実際には、細菌たちの世界は非常に複雑な生態系です。スポットで納豆菌だけを摂取するのではなく、可能な限り発酵食品として「一式を摂取する」という点が重要です。
納豆菌単体をヒーローとして見るのではなく、納豆そのものを「有益な微生物群」という目で見てあげてくださいね。