犬と猫の腸内トラブル~ステロイドの勘違い

犬と猫の腸内トラブル~ステロイドの勘違い

(最終更新日: )

炎症系のトラブルで処方されるステロイド。犬や猫でも処方される事は多く、使用したことのある飼い主さんも少なくないはずです。

最初のうちは症状が収まるため、不具合が治ったと勘違いする場合も..。

この時何が起きているのでしょうか?

ステロイドの勘違い

炎症を抑制する

ステロイドは炎症細胞の活性化を抑制することで、炎症による不具合を抑えます。原因不明の下痢が続く場合にもしばしば処方されますが、多くの場合すぐに症状がおさまります。

原因が除去されるわけではない

ステロイドが効いている間にトラブルの元凶が治癒されればよいのですが、腸内細菌に由来するトラブルの場合、自然治癒するものばかりではありません。

治ったと勘違いする

ところが、ステロイドはよく効きくため、症状の鎮静によって「治ったと勘違い」してしまう事例がしばしば見られます。結果、根本の問題を放置したまま時間だけが経過し、「再発時には手がつけられない」といった事例も少なくありません。

関連記事:ステロイドが脳に影響を与える!?

炎症を促進する腸内細菌

クローン病の原因

「クローン病(IBDの1種)」の原因の1つとして知られる「R. グナバス」という細菌は、腸内の炎症を促進し、消化器トラブルや皮膚トラブルを引き起こします。が、この細菌が過剰に増加する前の、初期の段階でケアをしておけば、IBDにまで発展することはなかったかもしれません。

ステロイドでは抑制されない

「原因不明の下痢やかゆみ」をステロイドで抑えたとしても、「R.グナバス」そのものが減少するわけではありません。症状が収まっている間にも、「R.グナバス」らは少しずつ増加し、抑えきれなくなた段階で症状が再発します。

関連商品:腸内の酪酸菌を育成するサプリ

関連記事:犬のIBD. ステロイドが効かない時に起きていること

「ウェルシュ菌」を抑制する

炎症と防衛

炎症とは、本来は体の防衛機能です。

「R. グナバス」が炎症を促進させることで、「ウェルシュ菌」の定着が抑制されるという研究報告があります。炎症によるプラスの側面と言えます。

ところが、腸内全体のバランスが大きく崩れてしまうと、「R. グナバス」が炎症を促進しながら、なぜか「ウェルシュ菌」も大幅に増えるといった惨事が起こります。

関連記事:犬と猫のウェルシュ菌の話

バランス崩壊

このような異変は一見すると「ウェルシュ菌」や「R.グナバス」の問題に見えますが、背後には「腸内細菌そのもののバランス崩壊」という根本の不具合があります。

腸内最近のバランスが大きく崩れてしまった状態は「ディスバイオシス」と呼ばれ、重篤なあらゆる疾患の個体で頻繁に見られます。

関連商品:38種類の乳酸菌を使用したサプリ「ラクトマン」

不具合とディスバイオシス

「R.グナバス」らによる惨事の影には、ほぼ例外なく腸内バランスの崩壊が見られます。

パターンとしては、特定の細菌グループが過剰に増加していたり、逆に枯渇するなどさまざまですが、基本的に放置して改善することは少なく、もちろんステロイドで治るものでもありません。

関連記事:犬の蛋白漏出性腸症の話

本質を見失うリスク

ステロイドには長期使用による副作用が報告されていますが、それ以上に、根本の問題を覆い隠してしまう危うさがあります。

ステロイドが症状を抑制したとしても、腸内細菌たちの問題の解決には至らない事を知っておく必要がありそうです。

関連記事:犬と猫の腸内細菌解析「byOm(バイオーム)」リリース

ブログに戻る

腸内細菌解析 一覧

1 4

腸内細菌ケアサプリ

腸内細菌から健康課題に取り組む、成分を厳選したオリジナルサプリです。愛犬/愛猫用の乳酸菌サプリ(プロバイオティクス)やオリゴ糖類を主軸としたプレバイオティクスサプリなど、自社ラボでの細菌研究に基づいた腸内ケアサプリをお届けします。

1 4