グリーントライプのにおいについて

グリーントライプのにおいについて

グリーントライプの販売数が増えるに従って、下記のような問い合わせが増えています。

  • 酸っぱい臭いがする。 腐ってないですか」
  • 色がいつもと違う
  • 他社のとは感じが違う

グリーントライプは鹿など反芻動物の胃袋ですが、反芻動物には胃袋が4つあり、何をグリーントライプというのかは販売店によって解釈が異なります。

以下、Foremaの見解です。

グリーントライプのメリットは草食動物の消化物や、そこに含まれる酵素、細菌などを摂取する事。胃袋が目的なのではありません。なので世によく言われる「本物の胃袋は第4の胃袋だ」という論は消えます。胃が目的ではないのです。

反芻動物の植物分解工場は第一の胃袋。とても大きいです。ここで草木の剛直な細胞壁が時間をかけて分解されます。それは細菌たちの仕事で、いわば発酵が行われています。よって捕獲のタイミングによっては発酵が進んで「酸っぱい匂い」がしますが、これは正常です。発酵前だと草葉の匂いが残っています。

第一の胃袋には、人の腸内にも見られる「プレボテラ属」や「ラクノスピラ科」といった一般的な腸内細菌をじめ「サクシニビブリオ属」や「シュードブディリビブリオ属」など、反芻動物ならではの有益な細菌が大量に存在します。肉食の捕食者にとって、これらは自分の体内には保有していない重要な「プロバイオティクス」。よってこれらの細菌を宿主ごと「捕食」することでビタミンB12をはじめとする代謝物を摂取したり、自らの腸内細菌たちの餌にするのだと考えられます。

生物を微生物群ごと摂取するというのは非常にワイルドな世界で、言い換えれば「清濁併せ呑む」ような側面すら垣間見えます。よって捕食する側も健康でタフな腸内環境が求められます。ゆえにグリーンとライプは番人向けではない、上級者向きのアイテムなのだと言えます。

※2022年夏現在、グリーントライプは販売を休止しています 

Related Posts

犬用の総合栄養食 Forema Basis 鹿 発売
犬用の総合栄養食 Forema Basis 鹿 発売
ご要望の多かった犬用の総合栄養食、Forema Basis 鹿(フォレマベーシス) の販売を開始しました。 Forema Basis の特徴は、鹿肉と鹿の内臓5種類をたっぷり使用している点。特にお肉の含有量は、フード形成が可能なギリギリまで
Read More
鹿のボーンブロスも登場しました
鹿のボーンブロスも登場しました
猪のボーンブロスに引き続き、鹿のボーンブロスが登場しました。 国産野生種の鹿の骨を、ただグツグツ煮込んだだけの、何も足さない天然のスープ。350ccと500ccの2サイズでお届けします。 
Read More
猪のボーンブロス 濃厚バージョンが登場しました
猪のボーンブロス 濃厚バージョンが登場しました
老犬の栄養補給や腸内ケアにも活躍する、猪のボーンブロス(骨のスープ)に「濃厚バージョン」が登場しました。 濃厚バージョンは少量しか製造できないため、在庫があった際には前向きにご検討ください。
Read More
記事一覧に戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。