近年になって急増している、犬や猫のIBD(炎症性腸疾患)。
サプリのご紹介もかねて、犬と猫のIBDの背景について記載します。
説明はいいからサプリが知りたい、という方は、下記のサプリをご覧ください。プロバイオティクスとプレバイオティクスを併用で、多くの場合良い方向に進んでくれるはずです。
- プロバイオティクス
- プレバイオティクス
IBDにも様々なタイプが存在する
IBD(炎症性腸疾患)は総称です
「動物病院でIBDと診断された。IBD用のサプリが欲しい」といったご要望をしばしば頂きます。が、これだけだと本当に必要なサプリは判断ができません。なぜなら..
IBDとは、炎症による腸疾患全般を指す「総称」なので、個別では事情が異なることが多いです。
潰瘍性大腸炎とクローン病
IBDは、人間の場合であれば通常「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」の事を指します。が、犬や猫の場合は「IBDの疑い」や「蛋白漏出性腸症」または「アルブミンが大幅に低下している」といった婉曲的な表現の場合もあります。
これに対して「効くサプリを!」というのは急ぎすぎなので、ワンクッション置く必要があります。
今、腸内で何が起きているかを知る
数パターン存在する犬/猫のIBD
ペットのIBDは「リンパ球プラズマ細胞性結腸炎」「好酸球性胃腸炎」などいくつかの区分が存在するのですが、これらは腸内の異変の違い、さらに言うと腸内細菌の増減の違いとも表現できます。
Foremaの腸内細菌解析サービス「byOm(バイオーム)」では、IBDと診断された飼い主さんからの依頼も多くありますが、やはり腸内細菌の組成は同一ではなく、複数のパターンか存在します。
炎症を促進させるグループの増加
犬や猫のIBDでよく見られる腸内組成は「炎症を促進させる細菌グループ」が極端に増加しているというパターンですが、そのグループにもさらに複数の形態があります。逆に、炎症を「抑制するグループ」が極端に減ってしまったため、結果的に深刻な炎症に繋がっているというケースもあります。
また、腸内細菌の組成バランスが大きく崩れている一方で、一般的なIBDでは見られない腸内組成を見せる個体もあります。(これはIBDではなく、別の疾患が"IBD疑い"として診断された可能性もあり)
つまり、サプリを求める前に、まずは腸内環境の詳細を把握するというプロセスは重要です。Foremaが「byOm(バイオーム)」を強く推奨している理由がここにあります。
関連商品: 腸内の炎症抑制にも 鹿のボーンブロス
SIBOの併発
小腸で細菌が増えすぎる?
IBDの個体はSIBO(シーボ)を併発している事が多いとされています。SIBOとは小腸内細菌異常増殖症のことで、文字通り小腸で腸内細菌が異様に増えてしまい、腹痛や嘔吐などの不具合が起きてしまう現象です。
腸内細菌は大半が大腸に生息しており、小腸には本来はそこまで多くは存在しないのですが、SIBOではどういうわけか大腸に生息しているグループまでが小腸で大きく増加してしまいます。
IBDとの併発が多いという点を見ても、大腸の問題が小腸に影響を与えている側面は大きいと考えられます。こういう個体に腸内環境改善のサプリ(プレバイオティクス)を与えると、小腸で増えている「居場所を間違えた細菌たち」がさらに活性化してしまい、症状が悪化することがあります。
その意味でも、今何が起きているかの把握が必要なのです。
SIBOと低FODMAP食
SIBOの治療方法は「低FODMAP食」が優先とされています。
低FODMAP食というのは、簡単に言うと小腸で吸収されやすい食事の事で、オリゴ糖やヨーグルト、ごぼうや豆腐といった、本来は腸内に良い食品は除外されます。
何が低FODMAP食に該当するかは主治医の先生に確認するのが確実ですが、犬や猫の場合、このあたりは難解です。(そもそもSIBOを診断できる動物病院が多くないという問題もあります)
低FODMAP食で解決するのか?
低FODMAP食は、本来の大腸のケアが難しいという難点があり、根本の問題かもしれない大腸の不具合解決が遠のく可能性があります。
よって、大腸のケアと同時進行が最善と考えられますが、そのためにも腸内の可視化は必須項目と言えます。それらを把握する事が最善とした上で、Foremaではその先の選択肢として後述のサプリ群を販売しています。
※SIBOはプロバイオティクスとプレバイオティクスの併用 = シンバイオティクスで改善の報告があります
全身性エリテマトーデスの可能性
明らかに異なる組成パターンがある
IBD(もしくは疑い)と診断された個体の中で、明らかに他の個体と腸内細菌組成が異なる事例が稀にあります。
情報の独り歩きは危険なため詳細は記載しませんが、人間の文献を参照する限り、それらは全身性エリテマトーデスと酷似しています。
この場合、一般的なIBD治療が最善ではない可能性があるため、状況はより困難になります。
人間でも情報が錯綜する
全身性エリテマトーデスは、犬や猫に関する文献はほぼ見当たりません。人間においても情報は少ない上、文献によっては全く逆のことを報告している場合があります。
これは国(人種)による違いかもしれませんし、どこかの前提が間違っている可能性もありますが、腸内細菌に特徴的な変化が出ているという点ではもはや否定のしようがありません。
この点については、Foremaでも引き続き研究を進めてまいります。
マイクロバイオームケア 商品一覧
ペットの腸内細菌を良い方向に導く、有益な商品/成分をご紹介します

関連記事
愛犬、愛猫の腸内細菌を見える化!「byOm(バイオーム)」販売開始です